top of page

カフェインの離脱症状とその対策〜「やめたくてもやめられない」には理由がある〜

  • 執筆者の写真: Sayuri
    Sayuri
  • 5月14日
  • 読了時間: 3分



「コーヒーを抜いたら、眠くてだるくて頭痛がする」

「やめたいと思っても、仕事にならないからまた飲んでしまう」

そんな経験、ありませんか?


実はこれ、カフェインの離脱症状なんです。

それだけ私たちの体は、日常的にカフェイン依存の状態に陥りやすいということ。


この記事では、カフェインをやめたときに起こる体の反応と、それを乗り越える方法について分子栄養学の視点で解説します。



カフェイン離脱症状とは?


カフェインには中枢神経を刺激する作用があり、毎日飲んでいると脳がそれに慣れてしまいます。この状態で急にやめると、体が「カフェインがない!」と混乱し、以下のような症状が現れます。


よくある症状


  • 頭痛(特に後頭部にズーンとくる)

  • 強い眠気・倦怠感

  • 頭がぼーっとする

  • イライラ・集中力低下

  • 便秘・食欲不振

  • 気分の落ち込み(軽度の抑うつ状態)


これは脳内のアデノシン受容体の過感受性や、神経伝達のリバウンド現象によって起こるものです。



なぜこんな症状が出るの?


カフェインは、「アデノシン」という睡眠や疲労を感じさせる物質の働きをブロックしています。

アデノシンは本来、私たちに「そろそろ休んでね」と教えてくれる大切な信号。

でも、カフェインを毎日摂っていると、その受容体がどんどん増えてしまうため、やめたとたんに一気に眠気・疲労感が押し寄せてくるのです。



カフェイン離脱を乗り越える5つの対策


1. 段階的に減らす

いきなりゼロにするのはハードルが高いので、

  • 1日2杯 → 1日1杯

  • カフェイン入り → デカフェ → ハーブティーというように3〜5日かけて徐々に減らすのが◎


2. 朝食のタンパク質をしっかり

エネルギー不足だと、カフェインの「ドーピング効果」に頼りたくなります。

卵・魚・味噌汁・納豆などで朝にたんぱく質を補給することで、日中の集中力を自然にキープしやすくなります。


3. 血糖値を安定させる

カフェインは血糖を乱高下させるため、抜いた後も甘いものが欲しくなることがあります。タンパク質→野菜→最後に炭水化物の順で食べるなど、食事の順番にも注意。


4. 代わりの習慣をつくる

  • 白湯を飲む

  • ノンカフェインのハーブティー(ルイボス、カモミールなど)

  • 軽いストレッチや深呼吸


など、カフェインの代わりになる「自分を整えるルーティン」を見つけておくのがおすすめです。


5. 離脱のピークは「48〜72時間」

個人差はありますが、カフェイン離脱のピークは2〜3日目が多いです。

そこを過ぎると、驚くほど思考がクリアに、眠りが深くなるという方も。



まとめ


カフェインを抜くと、一時的に不調になるのは体が回復しているサイン 

それはまるで、ずっと耳をふさいでいた人が、急に周囲の音に驚くようなもの。

本来の自分の感覚を取り戻す準備が、始まっているのです。


カフェイン離脱は、「整う体」への第一歩。

私のファスティングプログラムでは、ただ抜くだけでなく、必要な栄養をしっかり補いながら「安全に抜ける」サポートをしています。

「やめたいのに、やめられない」そんな方も、一緒に一歩ずつ整えていきましょう。


 
 
 

Comments


bottom of page