top of page

大人も子供も高齢者も一番不足してはダメなもの

  • 執筆者の写真: Sayuri
    Sayuri
  • 2024年9月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年9月19日


今までお伝えした中で、体を作るメインの材料はたんぱく質であることをお伝えしました。

成長期の子供はもちろん、成長を終えた大人や高齢者の方もたんぱく質は常に体に供給し続けなければダメです。

特に食が細くなった高齢者の方は注意が必要です。



足りなくなるとその分、大人は老化が加速しますし、お子さんであれば、成長阻害されます。


体を作っている筋肉や骨などのタンパク質は体内で常にアミノ酸まで分解され、新しい筋肉、骨を合成するということを繰り返しています。

その際に、新しい材料となるタンパク質をしっかり食べて取り入れなければ

材料の共有が止まってしまいます。



ちなみに体内では200〜300gが分解されており、1日に50〜70gは口から入れなければならないたんぱく質の量です。


なーんだそんなもんか、それならいけるわ〜と思いましたか?

例えば総量100のステーキの中には脂質も多く含まれているので、純粋なたんぱく質の含有量はグッと少なくなるのです。


食品のタンパク質含有量は以下の通りです。


                            出典:日本食品成分表2020


例えばこの中で一番含有量の多い、鶏胸肉ですと、1日300g以上、卵だと8個

サンマだと3匹、ということになります。

脂肪の多いステーキなどですと500gほど取らなくてはいけません

かなり多いですよね。


そのため、朝からせっせとタンパク質を食べないと追いつかないのです。

一番大切な栄養素ですので、繰り返しお伝えさせていただきました。


当然、タンパク質だけでは体は回りません。

これ以外の栄養に関してまた別の機会にお伝えいたします。



では私はどのくらい摂ればいいの?

虫歯になりやすい、いつもイライラしてしまう・・・。

こんなことも栄養が関係しているかもしれません。

無料相談受付中です。


こうした栄養や食事の個別指導を行っています。

漠然としたサポートではなく、医学的根拠に基づいたサポートを致します。


・子供に何を食べさせたらいいのか分からない

・うちの子、他の子よりも成長が遅い気がする

・受験対策に頭が良くなる食事が知りたい

・落ち着きがなく、授業の途中で席を立ってしまう

・疲労感が向けず、いつも疲れているママにも

・仕事に集中できない

・うつ、不安、イライラしてしまう

・市販のサプリメントを飲んでみたが効果が得られない


このようなお悩みの背景には

栄養の過剰、不足、欠損が隠れている場合があります。


まずは無料個別相談をぜひどうぞ。

随時お申し込み受付中です。


お問い合わせは以下よりどうぞ



 
 
 

Comments


bottom of page